錦鯉・コイマート
 
  錦鯉の主な病気とその対策方法について説明します。

健康な錦鯉も、時には病気になることがあります。病気の原因がはっきりわかっていて、治療が簡単なものなら、自分で治療出来る場合も少なくありません。
日頃から、錦鯉を観察し、早期発見、早期治療を心がけましょう。毎日、錦鯉の泳ぎ方を見ていると健康な泳ぎ方が自然と分かってきます。
下記のような状態が続くときは、錦鯉が病気になったか、池の状態が悪いと考えましょう。
 
◆ 錦鯉の健康チェック
A. 餌の食べ方
1. 急に餌を食べなくなる。
2. 餌を食べに来ない。
3. 消化不良をおこしフンがトコロテン状になる。
B. 泳ぎ方
1. 注水口、排水口に寄り集まって泳いでいる。
2. 池の底や壁に体をこすりつける。
3. 群れから離れてじっとしている。
4. 池底で静止、眠ったように横になる。
5. 口を水面から出して溺れているように水面に浮いている。
6. たびたび水面を飛び跳ねる。
7. 胸鰭(手)を閉じて泳いでいる。
C. 体表
1. 白い斑点が出てきている。
2. 白い寄生虫が寄生している。
3. 充血したように体が赤くなっている。
4. 粘液が異常に分泌されている。
5. 全体に白いもやがかかったように白っぽく見える。
6. 各鰭が傷ついている。
7. 鱗が立っている。
D. 体形
1. 腹が異様にふくらんでいる。
2. 背中の肉が落ちて、ひどくやせている。
3. 目が飛び出している、落ち込んでいる、ただれている。
※ 錦鯉の主な病気とその治療方法については、随時追記していく予定です。
◆ 鯉の治療にあたってのお役立ち情報
A. 池の水量の計算方法

面積(u) X 深さ(m) = 水量(m3・t)

1トンは1000リットルで、1mx1mx1mの水の立方体の重さです。
例: 面積10u(幅:5m X 奥行:2m) X 深さ1.5m = 15m3 = 15t(トン)

B. 錦鯉の平均体重: 経口投与時の魚体重の目安にしてください
体長 (cm)   体重 (g)   体長 (cm)   体重 (g)        
15cm   50g - 100g   50cm   1900g - 2500g        
25cm   200g - 400g   55cm   2500g - 3500g        
30cm   350g - 700g   60cm   3000g - 4500g        
35cm   600g - 1200g   65cm   4500g - 6000g        
40cm   800g - 1500g   70cm   5000g - 6500g
45cm   1000g - 1800g   75cm   7000g - 8000g
C. 薬品散布時の用語
用語 説明
短時間薬浴 数分から数時間の薬浴を言います。通常は別容器にて高濃度な薬液を使用します。正確な時間や薬量を守って下さい。
長時間薬浴 12時間以上の薬浴を言います。通常は、7日間以内です。
永久薬浴 24時間以上の薬浴ですが、薬液(池水)の総入替はせず、新水の補給や太陽光線により自然に薬効が消滅するような場合です。大きな飼育池や養魚池ではこのような方法が多く実施されます。
経口投与 薬剤を餌に混入又は浸透させて与える方法です。通常は魚体重に対しての1日量が表示されています。餌にどの位混入するのかとの問い合わせが多いのですが、私共では一般的に1日の給餌量を平均1%として計算してお答えしております。給餌量の多いお客様は混入量を減らして下さい。
混合薬浴 魚病の原因は単一とは限りません。殺虫殺菌剤・抗菌剤・色剤・塩等の数種類の薬剤を混合使用する場合があります。しかし、混合使用できない薬剤もありますのでご注意下さい。
   
※ 薬によっては、零点何グラムの差が、愛鯉を殺してしまうことがありますので、薬を与える時は、必ずはかりでしっかり計って使用してください。
※ 薬浴中は注水を止めるので、酸素欠乏に注意してください。
 
[会社紹介] [購入方法] [特定商取引法の表記] [個人情報の取扱について] [お客様の声] [よくある質問] [お問合せフォーム]
Copyright 2007. koi-mart.co.jp. All right reserved.